岡山ずし(岡山県)

江戸初期から伝わる伝統的なちらしずし。
「魚h叫ずし」「祭りずし」ともいう。
 すしご飯の巾に混ぜAnわせる兵は野菜が
中心で、にんじん、ごぼう、かんぴょう、
はすなど多彩。春はたけのこ、ふき、わら
び、秋はさといも、まつたけなど、季節の
山の宰もふんだんに人る。しかし、臼を見
張るのが、ご飯の上にのっている海の辛。
瀬戸内海に伽しているという地理的条件を
生かし、酢じめのさわら、ままかり、えび、
いか、あなごなどの魚介類が並ぶ。さらに、
その上に錦糸卵がちらされる。
 全回でも有数の豪華なちらしずしである
が、誕生の由来には庶民の知恵がしのばれ
る。時の藩主池田光政の「一汁一菜」とい
う節約令に対して、庶民が祭事の一業とし
てあみ出したのがこの料理。
 
 魚島ずしの名は、春五月、瀬戸内の魚が
産卵のために集まり、島のように浮き上が
って見える「魚島」からとったもの。また、
祭りずしの名は、具や飾りものの豪華さ、
にぎやかさを表しているところからついた
ものである。