すずきの奉書焼き(島根県)

江戸時代から伝わる名物料理。

 宍道湖七珍味の一つに数えられるすずき
を、ぬらした奉書紙(上質の和紙)を何校か
重ねて包み、叫灰火で焼いたもの。ぬれた和
紙が火力を抑え、余分な脂肪を吸収するた
め、淡泊で上品なすずきの白身がいっそう
口あたりよく、おいしく仕上がる。
 これを、紅葉おろし、わさびじょうゆ、
煮返しじょうゆのたれなどで食べる。ただ
し、最近では、すずきをまるごとではなく、
うろこと苦玉(肝)をとり除いたうえで奉
書に包み、天火で焼いている。

 すずきの旬は夏で、この時期のものは洗
いや刺身にするが、奉書焼きの季節は冬で
 ある。とくに産卵をひかえた腹太すずきが
 よく、この地方の正月料理に欠かせないも
 のとなっている。
 
 すずきの奉書焼きは、こいの糸造りとと
 もに「不味公料理」の代表でもある。不味
 公とは、茶人としても著名な松江藩主の松
 平不味。漁師たちがいろりの熱灰で蒸し焼
 きにしたすずきを食べているのを見た不味
 公が、これを所望したので、灰がついては
 失礼になるところから、ぬらした奉書紙に
包んで焼いたのが始まりという。